取扱分野
債務整理
自己破産
裁判所に申し立て、借金をゼロにしてもらう手続きです。免責が認められれば、税金など一部を除いて借金の支払い義務がなくなります。
任意整理
債権者と直接交渉し、借金の減額や分割払いの条件を決め直す手続きです。他の手続きよりも手軽に進められます。
個人再生
裁判所に申し立て、借金を大幅に減額してもらう手続きです。マイホームを手放さずに借金問題を解決できる可能性があります。
交通事故
損害賠償請求
交通事故の被害者は、加害者に対して治療費、休業損害、慰謝料などの損害賠償を請求できます。保険会社が提示する金額は適正とは限らないため、注意が必要です。
後遺障害等級認定
交通事故で後遺症が残った場合、程度に応じて等級が認定され、等級に応じた賠償金を獲得できます。等級に納得できない場合は異議申立てが可能です。
過失割合
当事者双方の過失の程度を割合で示すもので、損害賠償額に大きく影響します。ドライブレコーダーの映像や目撃者の証言などが重要です。
症状固定
治療を続けても症状の改善が期待できない状態のことです。症状固定の時期は、治療費の打ち切りや後遺障害等級認定に影響します。
離婚・男女問題
離婚
離婚には協議離婚、調停離婚、審判離婚、裁判離婚の4つの方法があります。状況に応じた最善の解決方法をご提案します。
不貞慰謝料請求
配偶者の浮気や不倫により精神的苦痛を受けた場合、慰謝料を請求できます。ただし、不貞行為の証拠が必要です。
お子様の問題(親権・監護権)
離婚の際、未成年のお子様がいる場合は親権者を決めなければなりません。親権・監護権の獲得をサポートします。面会交流の取り決めにも対応します。
お金の問題(婚姻費用、財産分与、養育費)
婚姻費用(別居中の生活費)、財産分与(夫婦の共有財産の分け方)、養育費などお金の問題について、公平な取り決めを行います。
相続問題
遺産分割
亡くなった方の財産を相続人全員で話し合い、分け方を決める手続きです。相続財産の調査から遺産分割協議書の作成まで、手続き全般をサポートします。
遺言書の作成、検認、執行
ご自身の財産を希望通りに分配するための重要な書類です。作成のサポートはもちろん、死後の開封時の検認・執行手続きも対応します。
遺留分侵害額請求
遺留分とは、兄弟姉妹以外の法定相続人に法律で保証された最低限の相続分のことです。遺留分が侵害された場合、遺留分侵害額請求を行います。
相続放棄
相続権の一切を放棄する手続きです。被相続人に多額の借金がある場合、この手続きにより負債を引き継がずに済みます。
刑事事件
私選弁護人を選ぶ理由
刑事事件では、国選弁護人よりも私選弁護人を選ぶべきです。私選弁護人は早い段階での接見や被害者との示談交渉などにより、早期釈放・不起訴を目指せます。
起訴前弁護
逮捕・勾留されても、起訴前であれば早期釈放の可能性があります。早期の身柄解放を目指すとともに、不起訴処分の獲得を図ります。
起訴後弁護
起訴後は、裁判で無罪や減刑を目指すことになります。依頼者に有利な主張を組み立て、執行猶予の獲得や刑期の短縮を目指します。
企業法務
契約書チェック・作成
契約書の内容は、企業の利益に直結します。法的リスクを回避する観点から専門的なチェックをしておくことが重要です。
労務管理
労働契約内容の見直しやハラスメント問題の対応など、幅広くサポートします。
顧問契約
顧問弁護士がいれば、法的問題が発生した際に迅速な対応が可能です。日常的な法律相談からトラブル対応まで、企業活動全般をサポートします。
インターネット問題
削除請求
インターネット上に誹謗中傷や個人情報が書き込まれた場合、削除請求によって削除を求められます。
損害賠償請求
精神的苦痛を受けた場合、書き込みを行った相手に損害賠償を請求できます。まずは発信者情報開示請求で相手を特定します。
消費者被害
投資詐欺
甘い言葉で投資を勧誘する詐欺が増えています。被害に遭った場合、詐欺業者への返金請求や刑事告発の検討を行います。
マルチ商法
商品の販売と販売員の勧誘を組み合わせた手法です。契約の解除や返金請求をサポートします。
金融商品詐欺
複雑な金融商品を利用した詐欺も増加傾向にあります。金融商品の適合性や説明義務違反を検討し、被害の回復を図ります。
労働問題
当事務所は、労働者側、使用者側双方の労働問題について取り扱っております。
労働者側の労働問題
残業代請求
未払いの残業代がある場合、会社に対して適正な残業代を請求します。労働時間や賃金体系を詳細に確認し、適切な金額の算出から交渉、訴訟までをサポートいたします。
不当解雇
不当な理由で解雇された場合、その解雇の無効を主張し、地位の確認や賃金の支払いを求めます。解雇理由の正当性を多角的に検討し、依頼者にとって最善の結果を目指します。
ハラスメント問題
職場でのハラスメント(パワハラ、セクハラなど)に遭われた場合、加害者や会社に対する損害賠償請求、職場環境の改善を求めます。精神的な苦痛を伴う問題に対し、親身になってサポートいたします。
使用者側の労働問題
未払賃金
従業員からの未払賃金請求に対し、賃金計算の適正性や労働時間の管理状況を確認し、適切な対応を支援します。法的な観点からトラブルの早期解決を図ります。
問題社員対応
問題行動を起こす社員への対応は、企業の運営において重要な課題です。就業規則に基づいた指導、配置転換、解雇など、適切な対処法を検討し、企業の利益を守るためのサポートを行います。
就業規則
就業規則は、労使間のトラブルを未然に防ぐための重要な規程です。法改正に対応した就業規則の作成や見直し、賃金規程や各種規程の整備を支援し、適切な労務管理体制の構築をサポートします。